ADDICTIVE SUBSTANCES

By Laurence Férat

禁じられたものの香り

ロランス・フェラー

アルコール、タバコ、そしてさまざまな種類のドラッグ。こうした精神作用物質は二十世紀以降の香水にインスピレーションを与えてきた。そうした依存物質をコンセプトにすえて作られた香水は、それらを使っても健康を損ねる危険性はまったくないという点において、違反行為を犯したとき特有の背徳的な悦びを消費者に提供するための格好の実験場となっている。

キャロンの「タバ・ブロン」(1919年)やモリナールの「ハバニタ」(1921年)において、香水のコンセプトとして取り上げられているタバコが本当になかに含まれているかどうかはほとんど重要ではなかった。これらの香水の登場が真にエポックメイキングだったのはそれまで男性に属するものと見られていたタバコを女性の側に取り戻したことであり、かくして髪を短く切りそろえたボーイッシュな女性たちは時代精神によって押しつけられた女性性にノーを突きつけ、性別という境界を撹乱してみせたのだった。「キリスト教世界において、香水の使用はあくまでも宗教的儀式に限られておりました。したがって世俗的生活においてそれを使うということ自体がすでにひとつの侵犯行為なのです」とジボダン香水学校プログラムにおける責任者、ウジェニー・ブリオはその点に注意をうながす。「そこへさらに薬物へのほのめかしが加わると、禁を犯しているという錯覚にますます拍車がかかり、そのぶん余計に魅力的に、欲望をかきたてるものとして感じられるというわけです。またこのタバコというケースは、女性が口に何か物をくわえたまま立ち振る舞う、という身振りを想起させます。とても強く印象深いイメージですが、あまり品がいいとは言えない身振りです。ですがまさにこの点において、そのボーイッシュな女の子たちは女性としての解放の度合いをもう一段階引き上げることに成功していると言えるでしょう」。 スペインのブランド、パレラから1933年に発売された「コカイナ・エン・フロール(花ざかりのコカイン)」の例が暗に示しているように、中毒物質と香水の関係はその時代の社会的状況を映し出すひとつのバロメータとして考えることができるのかもしれない。同香水の広告のなかで目にされる「中に薬物は含まれておりません」という注意書きは明らかに、健康への懸念を逆手に取った確信犯的なプローモーション戦略であったのだろう。今日においては考えがたいことであるが、コカの葉はもともと良いイメージを持っていた。タバコや、薬局でも販売されていたマリアーニ・ワインを始めとした強壮飲料のなかにも刺激剤として添加されていた。「『コカイナ・エン・フロール』の持つあの抗しがたい魅力によって象徴されていたのは、その香水が登場する直前の時代、すなわち『狂騒の20年代』という、アメリカに限らず全世界が苦難の時を迎えていたそんな時代に対するひとつの異議申し立てでした。またアメリカでコカインが禁止され始めた時期とも一致し、それへの抗議も含意していました」と『フランス香水100年の名香』(HM出版、1998年刊)の著者、マイケル・エドワードはそうコメントする。これとほぼ同じ時代背景として十九世紀末ごろからじょじょに化学による技術が発展し、現在香水に使われているさまざまな匂い物質とまったく同じように、こうしたコカインなどの中毒物質も分離、合成できるようになったということにも目を走らせておこう。この化学の進歩によってさまざまな分野で相互作用が起こっていることを考えると、そうしたすべてが一定のロジックに基づき連鎖しながらつながっていっていることが改めて確認されよう。

ヒッピーの香り

とはいえこの香水による反乱もそう長く続くことはなく、まもなく第二次世界大戦という大きなうねりによってすべてがなすすべもなく押し流されていくことになるのだった。そしてそうした大いなるトラウマを乗り越えた後にやって来たのは上記のような挑発や扇動ではなく、幸福の再発見を目指す時代であった。カルヴェンやクリスチャン・ディオールといった若きデザイナーたちは彼らの掲げる「ニュールック」で人々を夢中にさせた。そうした新しいシルエットのデザインを生み出した彼らは、そのデザインに合わせた香りを提案するとともに、それらの香りにふさわしい名前をつけたのだった。すなわち「マ・グリフ(私のサイン)」「ミス・ディオール」、さらに上記2名のデザイナー以外のものとしてはロシャスの「ファム(女性)」、ニナ・リッチ「レール・デュ・タン(その時代の空気)」などなど。しかしそうした生きる喜びも60年代に入るとアルジェリア戦争、そしてベトナム戦争とともに消え去っていってしまう。チェコスロヴァキア民主化の契機となった1968年のプラハの春、そして同年パリやナンテールで学生たちが蜂起した五月革命など、各地で若者たちによる反乱が次々と起こった。既成の秩序が揺らぎ、ヒッピーたちの首からはフレッシュなパチョリがふんぷんと香り、ついにはそれがウッドストック・フェスティバルの香りそのものとなるほどだった。パチョリのエッセンシャルオイルの香りは強く、ジョイントを吸った匂いをごまかす手としては最適だったのだ。やがてそうした薬物と関連づけて語られることこそじょじょに少なくなってはいったものの、少なくともパチョリはある種の反抗や転覆の象徴であり続けた。「そうしてヒッピーの匂いとなったパチョリには東洋由来の成分が多く含まれ、そのためお香やサンダルウッドを思わせる香りがします」と、そうコメントするのは『ヒッピーの世界』の著者のひとりである、社会学者のフレデリック・モネイロンだ。彼らはシトロエン2CVに乗ってゴアやカトマンズまで旅をし、ほうぼうをめぐってはありとあらゆる種類の人工の楽園を探し求めたのだった。そうした向精神薬の使用が彼らのあいだに広まったのは、アメリカのカウンターカルチャーから派生した神秘主義の流行が影響していた。 そしてこのような流れこそが、イヴ・サンローラン「オピウム」が受け入れられるための下地を作ったのであった。「オピウム」は1977年10月フランスで発売されるとその後ヨーロッパ各地でヒットした。「アヘン」を意味するその名はサンローラン自身が決定したもので、同ブランド香水部門を所有する米企業チャールズ・オブ・ザ・リッツ社から猛烈な反対を受けたものの、強引に押しきられる形となった。ボトルはピエール・ディナンによってデザインされ、日本の「インロウ(印籠)」がモチーフとされた。古来サムライによって携帯された小型容器として知られ、そのなかにはいくらかの香辛料や、まさに苦痛をやわらげるための「オピウム(アヘン)」がしまわれているとされた品物である。その「オピウム」の初期の広告キャンペーンは、「イヴ・サンローランに心奪われた女性たちよ」というスローガンとともに展開され、これが即座に話題となった。そうして瞬く間に成功を収めたが、高額な商品であったにもかかわらず1978年には早くも在庫切れが続出し、それほどの大ヒットになるとはよもや誰ひとりとして予想してはいなかった。「ジャンルー・シーフの被写体としてカメラの前で裸でポーズを取り、ドラッグにもおぼれていたと噂されていたこの若きデザイナーは、若い女性たちにとってとてもエキサイティングな魅力を持っていました」とマイケル・エドワーズも証言する。「危ういまでの大胆さと新しさ、それこそが彼の魅力だったのでしょう」。

こうした成功を受けて、「オピウム」は大西洋を越えアメリカへと渡った。とはいえ所変われば事情も異なるものである。「オピウム」を待ち受けていたのは激しい抗議だった。その不遜な商品名がアヘン戦争によって苦しんだ歴史を持つ中国人コミュニティへの侮辱にあたるとして、ライバル会社から攻撃を受けたのだ。同種の抗議はニューヨークでも起こり、イヴ・サンローランの店舗の前では同香水を撤去せよとの声が上がった。しかしそうしたスキャンダル性がかえって

話題を呼ぶこととなり、かくしてジャン=ルイ・シュザックとレイモン・シャイヤンによって構想されたこの香水の名はそのオリエンタルかつスパイシーな香りとともに、すなわちかつて流行したお行儀のよいフローラル・グリーンなノートとは完全に袂を分かったそんな香りとともに、以前にも増して人々の口から口へとのぼるようになったのであった。「『オピウム』は香水の歴史における最初の大ヒット商品であると呼ぶべきでしょう。初年度だけで3,000万ドルという驚異的な売り上げを叩き出しました。これは記憶するに値することだと思うのですが、当時の『ワーキング・ガール』たちが自分たちのなけなしの給料を投げ打ちどうしても手に入れたいと願ったのがこの香水だったというわけなのです」という旨をマイケル・エドワーズは強調する。この「オピウム」の成功の後を追って、ランボルギーニの「キフ」(1980年)やヴィージャガの「ハシシ」(1983年)などといったやはり麻薬に着想を得た香水がいくつか登場したが、これらはどれもあまりぱっとしなかった。

巨額の売り上げとスキャンダル性、何よりその(オードトワレにして19%という)強い濃度によって「オピウム」は、1980年代というひとつの時代全体が飲みこまれることになる狂熱の到来を予告していたと言えるだろう。細かいウェーブが特徴のワッフルヘアー、各都市のクラブで繰り広げられる夜通しのパーティ、ニューヨークではスタジオ54で、パリのパレスで、そしてロンドンではアナベルズで、怪しげなネオンに照らされたトイレには、誰かが夜の果てまで踊り続ける力を得るべく吸ったコカインの名残りである、あの白い線が残されている……といったように。衝動的な感情に身をまかせたものたちからほとばしる汗の匂い、そしてそこへ加わる「オピウム」の香り、さらに「ポワゾン」と「オブセッション」(このふたつはどちらも1985年の発売だ)までもが重なり合い、それらすべてが混ざり合った匂いにダンスフロアは満たされる。若きアメリカ人クリエイター、カルバン・クラインによるその「オブセッション」は、オリエンタル・アンバーな悩ましげな香り、そして意想外な命名といった点においてやはり「オピウム」の路線を踏襲するものだった。その発売から数年後には、満ち足りなさに息をあえがせた裸体のケイト・モスをアイコンにしたイメージビデオが撮影されることになる。当時のアメリカではジェーン・フォンダによるエアロビクス講座が大流行しており、そのようななかで欲望をそそる魅惑的な体をナルシスティックに誇示するかのごときこの「オブセッション」の香りを身にまとうということは、そうしたスポーティで健全なイメージの真逆を行くことだった。

祭の後

1990年代に入ると、今度はフルーティ・シプレの香水を世に問うたことで、イヴ・サンローランの名は再び人々の口にのぼるようになったのであった。「シャンパーニュ」(1993年)と名づけられたその香水は、まさに命名もとである神のネクタルの再現を「泡のようにはじける女性たち」のために試みたものであるとされた。だが果たせるかな、「シャンパーニュ」という語そのものの権利を有する同業者組織、シャンパーニュ委員会からの猛抗議を受けた結果、1996年、同香水は「イヴレス」へと改名を余儀なくされたのであった。しかしながら「このふたつの名前は決して同じ世界の言葉ではありません」と、そうウジェニー・ブリオも指摘しているように、「『シャンパーニュ』がシックで社交界を連想させる言葉である一方で、『イヴレス』はと言えば、その名を字義通りに理解するとなるといかほどばかりか酔っ払った、ちょっとだらしのない女の子といったイメージが思い浮かんできてしまうのです」。この名称変更のせいで興がさめてしまったのか、あるいはエイズが猛威をふるうなかパーティーが終わってしまったかのように感じられたせいなのか、いずれにせよ酔いにかまける人々の数はそれ以降次第に少なくなっていく。

映画『プリティ・ウーマン』や『タイタニック』に代表されるロマン主義の台頭により1990年代の社会情勢は再び大きく変わり、平穏や調和を求める風潮が一般化していく。この禅や風水思想を実践するかのような環境のなかで、しかし一方では来たる第三千年紀を迎えるにあたり漠然とした不安にとらわれていた時代でもあったその当時には、ピュアでフレッシュな香りが好まれた。

とはいえ不安に思われていたその瞬間も何ごともなかったかのように乗り越えられてしまうと、その安堵感と解放感ゆえかだんだん抑制が効かなくなり、やがては「ポルノシック」と呼ばれる美学が台頭するようになる。インターネットの普及とともにエロティックな映像にワンクリックでアクセスできるようになったそんな時代のなか、トム・フォードが指揮を取ったグッチのキャンペーンではモデルたちが官能的なポーズとともに身をよじらせる一方で、常軌を逸したショーで知られるトラブルメーカーとして名をはせたジョン・ガリアーノ体制下のディオールからは、リップスティック型の香水とルージュが「ディオール・アディクト」(2002年)として同時発売された。広告ではほぼ何も身につけていない若い女性が肌に汗を浮かべながら妖艶な仕草で身をくねらせ、これによりディオールというメゾンのイメージが覆されることになった。2005年に物議をかもすことになったのは「オピウム」のキャンペーンでフィーチャーされたケイト・モスだ。このトップモデルのキービジュアルで街中が満たされたのは、彼女がコカインを使用している写真がイギリスの報道で暴露されてからほんの数週間後のことだった。

カクテル・バーで

驚きの嗅覚体験を追求することを望むのならば、大手香水ブランドからはいったん離れ、少し視点を変えてみたほうがいいかもしれない。けたたましく騒ぎたてるかのようにキャンペーンを打つそうした大手ブランドの広告戦略に逆行するような形で、ここ数十年のあいだに誕生したいくつかのブランドがひそやかにその頭角を現し始めていた。彼らが掲げる標語は、創造性、というただそのひと言に尽きる。マーケティングの圧政に拒否を突きつけ、創意工夫をこらした調香を通じて素材そのものの内部へと分け入り、そうして香水の始原へと立ち返ること。そのようなことをマニフェストとして掲げるニッチフレグランスのブランドにとっては、中毒性物質も格好の実験対象なのであった。そうした物質に対し世間から向けられる「ポリティカル・コレクトネス的には不適切」というレッテルすらも、他との差別化を図るうえで有効だった。 数ある依存性物質のなかでも登場頻度が多いのはやはり酒・アルコールではないか。香水の名前に使用されるのはもちろんのこと、調香のなかにもはっきりとそうと分かる形でその特徴が現れている場合も多い。始めにカクテル・バーのドアを叩いたのは「ジン・フィズ」(1955年)を出したリュバンだった。そしてその後も多くのニッチブランドが酒類に着想を得た香水を発表し、アルコールを主たる想像力の源泉として求めたのである。同じくリュバンの「イドル」(2005年)にはヴィンテージもののラム酒が使われ、パルファン・フラパンの「スピークイージー」(2012年)では、禁酒法時代のアメリカでひそかに開かれていた闇酒場を意味する隠語が商品名として採用されている。このパルファン・フラパンはシャラント地方のコニャックメーカー、(同名の)フラパンによって作られた香水レーベルで、ダヴィッド・フロサールがアーティスティック・ディレクターを務める。(フラパン創業の年からその名を取った)「1270」は同社によって醸造される代表的VSOPへと捧げられたオマージュだ。なおコニャックに関してはアメリカのラッパーたちや中国のビジネスマンのあいだで人気が高まっており、それもまた追い風になっているということも付記しておこう。

その他の酒類も皆くまなくニッチフレグランスの探査対象に入っている。2006年にはラルチザン・パフュームが発表した「フー・アブサン(アブサン狂い)」には辛味のあるスパイスを効かせた、飲むと「緑の妖精が見える」と語られたほどの同名のリキュールをひと口含んだときのような香りが表現された。フランスでは1915年から2011年まで法律で禁止されていたほどの、中毒性物質を代表するかのようなこの飲料は今でもひそかに人気が続いている。ナーゾマットからは「アブサン」(2008年)が出されたし、ラルチザン・パフュームの「グラシアリス・テッラ」(2016年)でもアブサン特有の苦みがベチバーと組み合わされた。ラム酒・ミント・レモン(もしくはライム)というアコードがピエール・ギョーム・パリの「モヒート・シプレ」(2015年)に取り入れられ、これと同様のアコードは「ゲラン・オム」(2008年)など一般に知られたブランドにも採用された。キリアン・ヘネシーによるブランド、バイ・キリアンの「ウォッカ・オン・ザ・ロックス」(2014年)は同ブランドで最も高いセールスを記録した商品のひとつだ。言うまでもなく、キリアン・ヘネシーはあの老舗コニャックメーカー創業一族の末裔である。「酒類の名前は普遍的なので、それを香水の名前につければ売れやすくはなるでしょう」とキリアン・ヘネシーはコメントする。「またこの依存性というテーマに関しては、誘惑、自然、冒険、といったことをめぐってこれまで語られてきたこととはまた別のことを、嗅覚に訴えかけることを通して私たちに伝えようとしているように思えます。『アディクティブ・ステイト・オブ・マインド』(2014年にリリースされたコレクション)は私自身が抱える数々の強迫観念から生まれ出たものでした。それと私のもうひとつのベストセラーである『イントクシケイテッド』は、私が大好きなカルダモン・コーヒーから着想を得た作品でした」。

コーヒー、すなわちこの「小さな黒い豆」は今日世界のあらゆる場所に存在するわけだが、それが一般向けの香水のなかにはっきりとした形で登場し始めたのは1996年に発売されたミュグレーの「A*Men」からであった。「『エンジェル』の男性版として対をなすこの香水のために、私は綿菓子よりももっと男性的力強さを持ったグルメノートを模索していたのです」と同香水の生みの親であるジャック・ユクリエは回想する。「そこで思いついたのがコーヒーでした。ローストされたような、ウッディで、ほのかにレザーとスパイスのニュアンスもある優雅で上品なノートです。当時利用可能なアブソリュートは溶けづらかったため少量使用するにとどめ、代わりにパチョリやバニラと組み合わせてみました。ですが限定版の『A*Menピュア・コーヒー』(2008年)ではその量を増やし、その結果より濃厚でオリエンタルな香りになりました」。何よりもスターバックス・チェーンのおさめた大いなる成功と、その反動として職人的バリスタによる焙煎や抽出も評価され始めたことで、今やエスプレッソは興奮を与えるグラマラスな「合法ドラッグ」としての地位を確立している。コーヒーには適度な緊張感を与えるという効能もあり、例えばサンローランの「ブラック・オピウム」などの好セールスを記録した香水のなかにもほんのりと忍びこまされている。そしてこの「ブラック・オピウム」は発売から5年がたった今でもフランス国内で最も売れた女性用香水のひとつであり続けている。

このような大ヒット作に負けじと、「A*Men」は次々に異なる限定版を出すことで、待ちわびるファンたちを楽しませている。別バージョンである「ピュア・モルト」は今でもネットで購入が可能である。「ウィスキーやラム酒など、そうした濃いアルコールに特有のピート香や動物的な香りは、まさにこの『A*Men』の各種限定版のように、少数しか作られない香水によく見られる特徴です」とジャック・ユクリエは述べる。確かにウィスキーからは濃い、硬質で力強い筋肉を思わせる香りがする。好奇心旺盛な鼻に好まれる匂いだ。そしてアクロの「モルト」(2018年)はラム酒、パチョリ、そしてしなやかなレザーの香りで包まれている。

この意味ありげな名を冠した新たなブランドを影で支えているのは、調香師のオリヴィエ・クレスプと娘のアナイスだ。「私たちの社会はアドレナリンに『アクロ(依存)』するようになってしまったのではないでしょうか。特に若者にその傾向が顕著であるように思います」とクレスプは指摘する。「彼らはキックスクーターを全速力で走らせたり、クライミングや長距離レースといったあらゆる種類の無謀なスポーツに自らすすんで身を投じます。ネットの影響で快楽の追求が加速しているのでしょう。ある意味ではこれは『上向き』の話かもしれませんが、しかし『下向き』の話でもあるのです。つまり快楽に取り憑かれ、依存状態になってしまう。私の香水は各種薬物の持つ高揚感やエネルギッシュな側面を異なるアコードによって再現したものとなっています。ただのありがちなアンバー系香水を作る気にはなれなかったのです。『ヘイズ』(英語で「もや」を意味する語だ)は大麻の匂いの再現を試みたものですが、この香水は世界のいたるところでこの麻薬の合法化を押し進めている今日という時代への、私なりのささやかなオマージュとなっています」。 

「麻薬の一歩手前で」

フローラルでパウダリー、そしてアーモンドのような甘さといったファセットを持つヘリオトロピンは調香師のパレットのなかではたいへん重宝されている成分である。その一方でこの分子は、エクスタシーのなかにも含まれるアンフェタミン系の向精神薬、MDMAの前駆物質としての側面も有している。つまり触媒反応ひとつでヘリオトロピンは麻薬に変じるのである。もちろん香水のラボラトリーでは単にヘリオトロピンを用いた混合が行われているだけで、反応は行われていない。1990年代以降はそのような薬物製造に利用可能な触媒や関連物質を入手するには税関の認可が必要となっている。

再び、麻薬の香りへ

それ自体が植物の一種である大麻の持つ、スパイシーでウッディな、かつ薬草のようなすっきりとしたニュアンスをもあわせ持った香りは、まさにこのような植物が持つ自然の恵みというイメージを見事に反映し、また人々の抱く自然への回帰という欲望ともマッチする。バイ・キリアンの「スモーク・フォー・ザ・ソウル」(2014年)ではまさにこの大麻を基調とした香りが構成され、またジャルダン・デクリヴァンの「ジャンキー」(2014年)は、ビートニク世代を代表する作家で、当代きっての麻薬中毒者としても知られるウィリアム・バロウズの同名小説を香りで脚色・翻案したものとなっている。またこれらより先んじて、2002年にはすでにピエール・ギョーム・パリが「コゼ(おしゃべり)」の成分の一部としてインド産大麻のエッセンシャルオイルを使っていた。そしてナーゾマットの「ブラック・アフガノ」(2009年)では、この香水が「最高級のハシシ」をイメージして作られたものであるということが高らかに宣言されている。「性がタブーだったのはもう昔の話です。なので香水は、何か別のタブーを新たに見つけ出す必要があったのです」と、そのようにウジェニー・ブリオは結論する。「コーヒーの依存性はまだささやかで可愛げのあるものと言えましょう。アルコールを使ったカクテルはクールでコスモポリタン的なイメージを提供してくれます。各人が自身の体を労わることに負心するこの現代にあっては、こうした麻薬に着想を得た香水は健康を損ねることなく、そして道徳心にももとることなく悪ふざけを楽しみたいという、そのような人々の心の奥底に眠る欲望を見事に体現したものであると言えるのではないでしょうか」。そう、その結果として、大麻よりもハードな薬物がニッチブランドへと浸透しつつあるのである。ナーゾマットは「チャイナ・ホワイト」(2008年)で、ヘロインの一品種と中国製の白い陶磁器の両方を表すことのタイトルである種の言葉遊びを楽しんでいると言えるし、ジュリエット・ハズ・ア・ガンは「リキッド・イリュージョン」(2018)の商品紹介ページで同香水を「トランス状態へと誘うもの」と形容したうえで、原材料のひとつとしても含まれているヘリオトロピンがエクスタシーの前駆物質であることにも言及している(コラム「麻薬の一歩手前で」も参照されたい)。なおこのヘリオトロピンの匂い自体はアンバーに包まれたアイリスを思わせる甘い香りとなっている。

エクス・ニヒロの「フルール・ナルコティック(麻薬の花)」(2014年)および「スイート・モルヒネ」(2015年)、ア・ラブ・オンファイアの「ハルシノジェニック・パール(幻覚剤の真珠)」、そしてドイツのメタルバンド、ラムシュタインによってリリースされたレザー・パウダリーな香りが特徴の「コカイン」(2019年)など、こうして見るようにやや悪ノリめいた商品名が目立つなかで、これらのなかでは最も控えめなタイトルを冠した、トム・フォード「タスカン・レザー(トスカーナの革)」が話題をさらった。2007年に発売されると同時にすぐさま、それが線状にセットされたコカインの粉とまったく同一の匂いだという噂がまことしやかにささやかれ始めたのだ。本当にそうなのか、それとも単なるデマなのか? その匂いを知っている愛好家によれば、実際とてもよく似ているのだそうだが……。真偽はどうあれ、いずれにせよその「コカインの香水」の匂いをかぎたいと店舗を訪れる人々が後を絶たないという。まるでマーケティングのお手本のような事例ではないか。

「コーヒーの依存性はまだささやかで可愛げのあるものと言えましょう。アルコールを使ったカクテルはクールでコスモポリタン的なイメージを提供してくれます」

翻訳:藤原寛明

Back number