PERFUME&ART

By Sarah Bouasse

調香師は芸術家なのか?

サラ・ブアース

調香師の創造的な技術に今日ほどスポットライトが当てられた時代はなかったのではないか。とはいえ独立しているか、ブランドもしくは香料メーカーに雇用されているかにかかわらず、今日において「調香師」という言葉には多層的な現実が含まれれている。そして、彼らの作品を「アート」と呼べるかどうか尋ねてみると、非常に対照的な意見が浮かび上がる。

長いあいだそのような質問が問われること自体なかった。調香師は職人あるいは、商人であると見なされてきたが、このような見方が変わってきたのは十九世紀末になってからだ。香水専門のフランス人歴史学者ウジェニー・ブリオは次のように語っている。「その時代、彼らの調香パレットは新しい成分、特に合成物質のおかげで豊かになるとともに、生産コストも下がっていた。したがって自らの作品を一定の価格を保ったまま販売し続けたいと願っていた調香師たちにとってはこの流れを正す必要があった。ボトルや広告までをも手がけ芸術家としての名声を確立することで、彼らはこの機能的な商品をひとつの贅沢品へと変貌させた。なぜなら芸術作品には値段はつけられないからだ」。この戦略は合成物質とともに登場した豪奢な香りが受け入れやすくなるような雰囲気を作り出すことに貢献した。ブルジョアのご婦人にとっては「ジッキー」(1889年発売)を芸術作品として語ることができれば、それを身につけるのはより容易になったはずだ。香水とその制作者たちは華やかな表舞台に立つようになっていく。メディアの後押しも受けて、調香師たちが芸術家としてもてはやされる時代が二十世紀初めに、香料メーカーが登場してくるまでのあいだ続いた。香料メーカーに雇用された調香師たちは彼らが作り出したフレグランスの提供先であるファッションブランドの躍進に貢献した。「No.5」(1921年発売)の制作者であったエルネスト・ボーには「香水は芸術であり、真の調香師はアーティストでなければならない」という信条があった。しかしながら彼の存在はガブリエル・シャネルという大人物の影に完全に隠れてしまっていた。ジャンヌ・ランヴァンにとってのマダム・ゼッドがそうであったように、ファッションデザイナーが香水の背後にいる創造者の役割を体現することになった。大衆にはほとんど知られていなかった調香師という存在がようやく影のなかから抜け出すことができたのは今から20年前のことだった。香水ラベルに調香を担当した調香師の名前を書き入れるなどして他と一線を画した戦略をとったニッチ・フレグランスの先駆者として、フレデリック・マルが2000年に登場した。このような独立系メゾンの成し遂げた例外的な成功に影響され、大手ブランドも調香師のイメージを金儲けに利用し始めた。一部のブランドは創作プロセスを内部化(つまり人格化)している。業界の言い分を信じるなら、調香師は間違いなく、鼻の下にブロッター(試香紙)を当て、遠くを見つめる姿で描かれるアーティストだ。しかし、プロフェッショナルにこの質問をすると、この主題に関する意見の幅広さは、より複雑な現実を示唆している。

業界を代表する著名な調香師のそれぞれの見解をみていこう。

ジャン=クロード・エレナ(元エルメス調香師、現同ブランド付アーティスティック・コンサルタント)

芸術家となるためには、まずは優秀な職人でなければなりません。それが不可欠な条件です。

「私にとっては明らかなことです。調香師は芸術家に他なりません。ではいったい何が芸術家と職人を区別しているのでしょうか。私に言わせればその境界ははっきりしています。そう、エルメスで生きてきた私にとっては。職人は物を作ります。常に同じ物を、見事な腕前と長い時間をかけて得たノウハウを駆使して作り出す。それは高度な技術によって成される仕事なのです。例えばケリーバッグを、職人は完璧さをもって作ります。ですがそのバッグは明確に定義されたアイデアに対応し、正確に測られた寸法を持っています。したがって職人は自らの使命と目標を承知しており、どこへ向かっていけばよいかが分かっています。それに対し芸術家は、あらかじめ定義されていない何かに向かって進んでいかねばなりません。そのアイデアは道を進んでいく途中で変わり、職人としての日常の仕事のなかで明確化されていく。たとえ私が頭のなかで創作をしているとそう主張したとしても、その私の考えは絶えることなく変わっていき、私は自分の考えが自分をどこへ連れていくのか知ることはできないでしょう。道を進んでいくにつれ、私は自分が何を望んでいないのか知ることになるでしょう。つまりそのどこかで、自分が何を欲しているのかを知るはずなのです。ですがそのイメージはまだぼやけたまま。それでも進んでいかなければなりません。つまりそのようなとき、私は芸術家であると言えるのです。ロードマップが与えられた瞬間から、商品の目的の枠組みが決められた瞬間から、調香師は再び職人に戻ります。今日において調香師の大半は職人ですが、彼らにとっては居心地がいいはずです。職人にはどの香りを市場へ送り出すかという選択の重みと最終決定の責任はありませんから。ですが私がエルメス時代に求められていたのはまさにそのような責任だったのです。それは困難なことでした。なぜならこのような制作過程において調香師はたったひとりで、消費者テストも行わず、CEOとともにその香りの全責任を引き受けなければならなかったのですから。それは信念にもとづく選択であって、市場にもとづく選択ではありません。

今日の業界においては、芸術家であることは難しいと思います。高額な資金が動くため、ほとんどの場合、マーケティングが調香師の言うことを定義し、調香師たちは求められるまま行動するしかなくなってしまうのです。彼らのなかには優れた職人、潜在的な芸術家もいると見受けられますが、彼らは自分たちの声を解放しなければならないのです。といいますのも、芸術家となるためにはまずは優秀な職人でなければなりません。それが不可欠な条件です。そして次の段階として(かつ最後の段階でもあるわけですが)自分が何を作っているのか、物事をどのように見ているのかについて話し、説得する力を身につけなければなりません。なぜなら誰かがやって来て、あなたは芸術家だと言ってくれるわけではないからです。それは自分で下す決断であり、意思決定、批判、妬みのすべての責任を伴うのです。それはつまり、コミットメントなのです。」

カリス・ベッカー(ジボダン調香師、ジボダン香水学校校長、国際香水クリエイター協会会長)

私たちのビジネスモデルも組織的システムも、調香師が芸術家であるという考えに反するものではありません。

「調香師が芸術家であるかどうか、私には肯定することも否定することもできません。その答えはまさにケースバイケースなのでしょうが、調香師たちが作るものは芸術作品なのか否か?そう問うてみることにしましょう。といいますのも、彼らは素晴らしいものを作り出すことができますが、ときには駄作だって作ります。美的問題はひとまずおくとして、芸術作品とはひとつのコンセプトやアイデアに立脚した、何か新しい形であると私は考えます。この点において、香りはときに芸術作品と呼べるでしょう。一方で、調香師のラボから出てくるものすべてが芸術作品とは限らないということは言うまでもないことでしょう。画家のアトリエから出てくるものすべてがそうでないのと同じように。香りが芸術作品であるためには、何よりもまず技術的によくできていなければなりません。そして感情を伝え、興味をそそらせ、またそこへ戻っていきたいという欲望を抱かせるものでなければなりません。つまりそれを受け取る人との対話の端緒を切り開くような、そのようなものである必要があるのです。そしてその香りの指示書がどのようなものであったとしても、私はそれが可能であると信じています。例えば「ラヴィエベル(ランコム)」のように、強い制約のもとに生まれた壮大な香りたちは好むと好まざるとにかかわらず、その力強さ、興味深い結びつき、空気中における表現によってその存在を際立たせています。調香師たちがオフィスでおとなしく仕事をし、顧客の要望に応じ自らの快適な暮らしを危険にさらすリスクを犯していない以上、彼らは芸術家などではあり得ないと反対する人々もいますが、その意見に対して私は、あなたがたは貧しく無名で呪われた芸術家というロマンティックなビジョンにとらわれているだけではないかと言いたいと思います。そのような芸術家像は歴史上150年間しか現実のものではなかったのですから。ミケランジェロもまた、今日の調香師と顧客の関係と同じように、うんざりするようなパトロンたちのために働いていました。そして古代においては、はっと息をのむような彫像は多くの人員が働くアトリエのなかで生まれるものでした。まさに香料メーカーで作られる香りが集団による作品であるのと同じように。私たちのビジネスモデルも組織的システムも、調香師が芸術家であるという考えに反するものではありません。今日にあっては調香師の仕事は以前よりも広く認知されております。ですが例えばメンバー全員をエンドクレジットに記載する映画業界などと比べると、まだまだやるべきことは残っているのではないでしょうか。調香師が作品の枠組みを決定する手助けをするエバリュエーターや、既存の作品を「蘇らせる」技術調香師のことはもっと知られてもいいと思います。ですが私たちの業界はまだ若いのです。ミスを犯すと互いを観察し、誰かがやろうとするまで何もする勇気が起こらない。このような経験不足こそ温かい目で見守ってあげるべきなのでしょう」

ゲザ・ショーエン(独立系調香師)

仮に私が芸術家だと自称したところで、私の作る香りがよくなるわけでもありません。

「最近『芸術家』という言葉が濫用されているように思います。私が若かったころはそんな連中はほとんどいませんでしたが、今では誰もが芸術家だ!個人的には、私は自分が芸術家などとは思っていません。確かに独立しているという私の身分は創造性を刺激するとともに、ありきたりな方法から抜け出すことを可能にしてくれます。私は自由に自分のアイデアを繰り広げることができ、自分がやりたいと思うプロジェクトを、いっしょに仕事をしたいと思う人を自由に選ぶことができます。そのなかには芸術家と呼ばれる人々も含まれていますが、それでもなお、私は自分を芸術家と比較しようなどとは思いません。私にとって芸術家とは、自分の作るもの、それを作るということ、およびそれを作る方法を最重要項目として信奉する人間です。私は香水を作っていますが、朝から晩までそのことを考えているわけでも、それだけに打ちこんでいるわけでもありません。私にだって他にやることはありますから。その言葉に価値を感じる人がいるというのも十分理解できますが、私に言わせれば、ちょっとくだらない。仮に私が芸術家と自称したところで、私の作る香りがよくなるわけでもありませんからね」

アルベルト・モリヤス(巨匠的調香師、フェルメニッヒ社)

注文で生活することが芸術家であることをさまたげるわけではないのです!

「長いあいだ、調香師は自分が芸術家ではなく職人だと感じるようにしつけられてきました。しかしこの仕事を40年近く続けてきた私にとっては、私たちが作っているものはやはり芸術に分類されるべきではないかと思うのです。私は折にふれて調香師は自らのフォーミュラの主人であるべきと述べてきました。顧客は調香師に対し多くのことを要求してきますが、やるかやらないかは調香師次第です。自らのフォーミュラに対し、調香師は自由なのです。確かに、最終決定権を持ち何百万ドルと投資をしている人のために作るのですから鈍感になってはいけませんし、その人のことは尊重できるようにならねばなりません。それができないのなら、自分自身のために作るしかない。ですが良い調香師であるなら対話を始め、相手の考えがなぜよくないのかを示すことができるはずです。注文で生活することが芸術家であることをさまたげるわけではないのです!『私の寝室のカーテンに合うように、これこれのサイズの絵が必要だ』と言われ、その通りにした画家もいました。あのピカソでさえ、ギャラリーのオーナーに頭を下げなければなりませんでした。彼のキャリアのすべては黒よりも青を要求したディーラーの影響を受けていたと言ってもよいでしょう。ですがそれは重要なことではありません。大切なのは結果なのです。与えられた指示書に調香師たちが文句を言うのをときどき耳にしますが、指示書には実にさまざまな読みかたがあります。指示書はときにくだらないこともありますが手がかりを提供してくれますし、調香師に対しこういったフォーミュラを書きなさいと強制することは誰にもできません。これ以上ないほど悪い役でも天才的に演じてしまう俳優がいるのと同じことです。すべての調香師が自分はクリエイターであるという自負を持たなければなりません。私としては、マーケティングが求めてくることに対し特にフラストレーションは感じておりません。ネガティブな面ばかりを見てはいけません。何よりも、情熱的でなければなりません。そうでなければつぶれてしまいます。仕事は難しくなり、プロジェクトは日々増え続ける一方で、その多くは短命で、一度の成功だけで生きていけるとも限りません。たった3つのフォーミュラでキャリアを成した人を私は知っています。1950年代には、フォーミュラは非常に価値のあるものでした。そのため親子ともに調香師で、フォーミュラが父から子に受け継がれ、以後も同じものが使われるということもままあったのです。ところがガスクロマトグラフィーがすべてを変えてしまいました。今日では、発売前の香水でさえコピーされる可能性があります。誰もが図書館にアクセスできるというわけですが、しかし誰もが本を書けるわけではない!毎日たくさんの仕事があります。ですが私はアイデアを生み出し、思考し、そして顧客から与えられる短い指示をもとに、彼らをどこかへ連れ出すことに喜びを感じています。私はそれぞれのプロジェクトに全力を尽くしています」

マチルド・ローラン(カルティエ専属調香師)

私たちのなかには自分の仕事を芸術にするために戦う人々がいる一方で、そうすることにまったく関心を持たない人々もいるのです。

「その質問に答えるのに私はあまり適格ではありません。香水が芸術であるか、調香師が芸術家であるか、それを決定するのは芸術の専門家であるべきだと思うからです。ですがこう指摘することはできます。私たちのなかには自分の仕事を芸術にするために戦う人々がいる一方で、そうすることにまったく関心を持たない人々もいるのです、と。このタブーに勇気をもって触れなければなりません。頼まれたものを作って満足すること、つまり香料メーカーに入って指示されたぶんだけ香りを作っているだけで満足している人もいます。それは批判されるべきことではありませんし、すべての調香師が制作者として苦しんでいるわけではないのです!ブランドが何の変哲もない指示書を携えて香料メーカーを訪ねるとき、プロとして効果的な対応をブランドに提供できるようにしなければなりません。なので調香師も、誰も彼もが野心家で、皆が何か新しいものをもたらすことに負心しているようでは、立ち行きません。ひとたびテストが終わりあとは売れるのを待つだけ、という状態になったとき、ブランドがお世辞として「君は芸術家だ」と言うようなこともあるかもしれません。ですがもしそう言うのだとしたら、それをするのはプロジェクトの始めであるべきでしょうし、そこからビジョンを展開させるべきでしょう。ただ、専属調香師を持たないブランドはそもそもあまり制作過程にコミットしたがりません。マーケティングにより客観的かつ信用できるツールを駆使して、収支を合わせるためにボトルのなかに何を入れるかを決定すること、それがブランドの目的なのです。ですがブランドがこのような欲望の源泉になっているからこそ、そして調香師を雇い真正な方法で制作させているからこそ、香りへの芸術的なアプローチを発展させることが可能になっているのです。それはコミットメントであり、したがってリスクをおかすことでもあります。ですが人々が見たいと思っているのは調香師が自分自身を表現するところであり、だからこそ多くの人々はニッチフレグランスに目を向けるのかもしれません。私は20年前、ニッチフレグランスはあくまでも一時的なブームにとどまるだろう、と予想した人たちのことを覚えています。ですが彼らはそう言った口で今ではその独立系調香師たちを買収し、「高級フレグランス(オート・パフューマリー)」を作ろうと画策しているのです!今のところそれはただ言葉だけの問題にとどまっていますが、私は一部の人々が大きなプレッシャーを感じることによって、より自分自身が表された、よりコミットされた香りを作ることを求めるようになるのではないかと思っています。ますます多くのブランドが創作によって他と一線を画すことを望んでいますし、実際少しずつそうなっていくと思います。調香師たちはそんなブランド各社にとっての生命線となることでしょう。面白いのは、調香師たちはある日突然クリエイティブになること、芸術家になることを求められるということです。彼らには十分な時間が与えられるべきでしょう。というのも10年間眠らせていたアイデアを再び生み出し始めるのは、一夜にして起こることではないでしょうから」

フランシス・クルジャン(独立系調香師、メゾン・フランシス・クルジャン創設者、現ディオール パフューム クリエイション ディレクター) 

香りとは衣服のようなものなのです。つまりその最終目標はまとわれることにある。壁にかけられそれ自体で完結している芸術作品とは異なるものです。

「私が好きなカントは、芸術とはあるものを美しく表現することであって決して美しいものを表現することではない、といった言葉を残しています。この言葉のなかにすべてが言い表されているような気がします。というのもわれわれの業界にあってはインスピレーションの源泉やそこで要求されているものはすべてがポジティブで『美しい』ものだからです。楽観主義、エレガンス、幸福、成功、そして美……。それに仮に調香師が芸術家であると言うのなら、その創作物は精神的作品として認められ知的財産として保護されているはずです。法的に見れば、調香師のフォーミュラは彼の死後70年を経た後で、ようやく公共のものとなるはずなのです。それで誰が得するのか?ブランドや調合会社ではないのは確かです!私がキャリアをスタートさせた当初、香りは芸術であるのかというこの問いは私に多くの疑問を投げかけました。香りは芸術である、まさにそう考えながら私はイジプカ(香水化粧品食品香料国際学院)で教育を受けました。ですがあるとき、それは誤りだという結論にいたったのでした。香りとは衣服のようなものなのです。つまりその最終目標はまとわれることにある。壁にかけられそれ自体で完結している芸術作品とは異なるものです。このような携帯可能性にこそ、香りの成功と永続性がかかっているわけです。
よって公衆を誘惑しなければなりません。私の考えでは芸術の本質とは撹乱と挑発なのです。今日では私はインスタレーションやコラボレーションを通して、純粋に芸術的な領域へと開かれた可能性を示しています。その開かれた領域のなかでは匂いの構成は人を喜ばせよという命令から解放され、不快感を与えたり疑問を投げかけたりといった選択肢も持つことができるのです」

ルカ・マッフェイ(独立系調香師、アトリエ・フレグランツェ・ミラノ)

奇抜な香りが必然的に芸術的であるという考えからは抜け出さなければなりません。

「私にとって調香師は皆芸術家です。すべてのミュージシャン、すべてのデザイナーがそうであるように。それが彼らの基底をなす特徴のひとつであると言えるでしょう。創造があるところに、芸術がある。調香師という仕事というのはアイデアやビジョンを香りに翻訳することです。そのアイデアが自身の頭のなかに生まれたか、それとも自分以外の頭のなかから出てきたものかはさほど重要ではなく、それを香りとして具象化させる能力こそが芸術なのです。ですがそこへいたるためには、調香師は自らの調香(アコード)のバランスを取るための技術を身につけなければなりません。そうしなければ作品の受け取り手と十分なコミュニケーションを取ることはできないからです。それに香りは必ずしも美しいものであるとは限りません。受け手を感動させることもあれば、そうでないこともある。その一方で、奇抜な香りが必然的に芸術的であるという考えからは抜け出さなければなりません。ニッチフレグランスにありがちな誤解ですが、真実ではありません。香りが芸術的であると言えるとき、それは嗅いだ人に向けてその香りが物語を語り、その人のなかに感情を呼び覚ますときなのです」

ミシェル・ルドニツカ(独立系調香師・創作家、エドモン・ルドニツカ子息)

父は香水のフォーミュラに精神的作品としての地位を与えるべく、人生を賭けて戦っておりました。

「1952年、父は『ファイン・アートのシステムにおける香り』と題されたシンポジウムに出席しました。『香水の制作とは高度に抽象的な芸術です。それゆえ難しい知性が要求されますが、しかし同時に幸福な調和からなる芸術でもあるのです。それゆえ香水は大きな知的喜びを、それを正当に評価できる者に対し与えるのです』。父の出発点はエチエンヌ・スーリオの著作でした。『嗅覚とは最高度の美的感覚であり、他の感覚と同等あるいはそれ以上に、完全なる芸術を成立させることに奉仕するすべての要素を提示している』。香水を調香することとは、単純な足し算とはまったく異なる包括的な現象を生み出すさまざまな興味深い要素の帰結であると、父は早くも気づいていました。まさに詩的な行為です。

父にとって技術的に完璧であることは美ではありませんでした。香りとはショックを与えるものでなければならない。気分を揺さぶるような感覚的なショックはもちろんですが、それ以上に、精神に触れるような心理的なショックのことです。香りが魂と化すのは嗅覚が目的であることをやめ、満足させるべき感覚であることをやめてひとつの手段となるとき、すなわちこうして生み出された新しい形を包摂し、今日では開眼したひと握りの作家や愛好家にしか許されていない喜びを経験させるための仲介となるときなのです。絵画は精神的なものだ、とレオナルド・ダ・ヴィンチは言いました。香水も同様です。香水が芸術作品であるためには調香師は芸術家でなければならない。いえ、逆に言えばそれだけで、芸術家であるだけで十分なのです。したがって重要なのは芸術を定義することよりも芸術家を、すなわち彼が音か色彩か匂いかどの素材を用いるかに関係なく、芸術作品を生み出すその芸術家自身の本質を描き出すことなのではないでしょうか。芸術家であることを望むのであれば、心地良い香りを作ろうとするのではなく美しい香りを作らねばなりません。父は香水のフォーミュラに『精神的作品』としての地位を与えるべく、人生を賭けて戦っておりました。つまり1957年3月11日に制定された芸術的財産に関する法律の恩恵を、香水も受けられるようにするために父は戦っていたのです。なぜならそれこそがフォーミュラを偽造から守るために不可欠な条件だったのですから。

香水のフォーミュラは、『工業的製法』とは、『すなわち天然のエッセンスとさまざまな方法から得られる合成品を所定の割合で配合することにより、工業的製品を得ることを可能にする方法』とは、どこも似たところがありません。事実、『美学再考、嗅覚の美学への招待』のなかでエドモン・ルドニツカは次のような確信を得ています。『独創的で偉大な香りとは、美しく特徴的な匂いの形を得るために(その出所が何であれ)いく種類もの匂いの成分を巧みに組み合わせる美的探求の結果であると言え、したがって必然的に作者の個性が現れるものである』と。この探究は純粋に感覚的で知的なものです。匂いの物質を研究しその特性についての記憶を蓄積するために動員されるのはただ嗅覚だけです。そしてこの匂いの形を正確な比率に変換するオリジナルのフォーミュラを確立するべく構成要素を選択するのは、頭脳と本能なのです。したがってこのアプローチには工業的なところは何らなく、単なるノウハウの問題でもありません。これはまさに精神による創作なのです。

父の残した足跡を追うために、私はこの倫理観を共有してくれる顧客たちとともに作家性を重視した香水を作ることに身を投じてきました。つまりボトルのパッケージに作家の名前を書きこみ、売上げに応じて作家にロイヤリティを分配し、作家のフォーミュラを尊重する。私の両親が1946年に設立した会社『アール・エ・パルファン』は、2010年オリヴィエ・モールによって事業が引き継がれた今もこの哲学を踏襲しています。モールは30人あまりの独立系作家を彼の周りに集結させています。そうしてその作家たちは自身のラボを与えられ、自身のリズムで、顧客たちと直接やり取りしながら自由に創作することができ、また会社の経営に関して、補給、法規、製造、顧客への請求など、すべてについて知ることができます。ここでも作家はフォーミュラの所有権を保持し、創作物の売上げに応じてロイヤリティを得ます。世界でも類を見ないこのモデルはその有効性を証明し、創造的かつ倫理的なアプローチのなかに真の香りが見出されることを求めるブランド各社に向けて、ひとつの選択肢を提供しています」



翻訳:藤原寛明/監訳:中森友喜

Back number