THE SEX OF SCENT

By Éléonore de Bonneval

魅力の化学

エレノール・ド・ボヌヴァル

もし私たちの未来が嗅覚にかかっているのだとしたら? 愛する人から家族まで、私たちは人の体臭を嗅ぎ分けることでその人との距離を察知することができる。他人を知り、愛着を持つために、匂いはどのような役割を果たすのだろうか?

相手や私たち自身にもしも匂いがなかったら、他者との関係はどうなっていただろうか?私たち個人のアイデンティティの重要な一部として、匂いには私たちについての多くの情報が含まれている:私たちが誰であるか、私たちの年齢、私たちの感情状態、私たちの健康など。各個人の身体には固有の匂いが刻印されているわけだが、その匂いは何から形成されるのだろう? もちろんその多くは汗からだが、しかしそればかりではない。体臭のもうひとつの出所は免疫システムにある。ドイツの細胞生物学教授ハンス・ハットと科学ジャーナリストのリジン・ディーが『愛のケミストリー(La chimie de l'amour)』(フランス国立科学研究センター、2009年刊)のなかで述べるところによれば、免疫システムは「体臭が個別化されるそのプロセスにおいて主要な役割を担っている。身体の各細胞には特徴的なタンパク質の一種が含まれており、その特徴は各人に固有のものである。そのタンパク質はCMH遺伝子(主要組織適合複合体)と呼ばれる30から50の遺伝子によって生み出され、その遺伝子が各個人に固有の細胞群にコード化を施す。細胞の死に際し細胞の分解が起こるとき、上記のタンパク質から出た副産物が汗腺に流れこみ、その物質が汗と混ざり合いことで匂いが発生するのである。このプロセスが遺伝子型(訳者注:ある生物の個体が持つ遺伝物質の構成)と密接に関係していることから、科学者たちのあいだでは同じ体臭はふたつとないという見解で一致している。しかしながら感情や年齢、あるいは月経周期、さらには癌や糖尿病といった病など、その匂いを変化させるさまざまな要因があることも事実である。糖尿病患者の血液は酸性に傾いているため、その吐息と分泌液からは特徴的なリンゴ臭がする。時間の経過とともにホルモンバランスは変化し、体内のバクテリアもまた同様に変化する。これと関連して、耳鼻咽喉科医のパトリス・トランは論文「匂いと社会の歴史(Odorat et histoire sociale)」(『コミュニケーションと言語』誌、第126号、2000年刊)において、思春期における自己イメージの混乱に着目している。すなわち思春期とは「男子は精液の匂いによって、女子は月経の匂いによって性別が確認される」時期である。彼はまた体臭というものが「それが生み出される社会的背景によっても強く条件づけられる」という事実にも注意をうながしている。「生のままの」身体も香りのつけられた身体も、体臭は「何よりも心理学的、感情的、社会学的環境因子によって決定づけられるものであり、嗅覚における自我は人格の形成にも大人同士のコミュニケーションにも不可欠な役割を担っている」というのが彼の見解である。体臭の変化に合わせてアイデンティティも変動する。私たち自身から発されるその匂いは、つまり私たちがこれまでの人生においてどのような経験をしてきたかを示すものでもある。

より日常に即した例として、汗と呼気は食生活によっても強く影響を受ける。ガーリック、オニオン、カレーなどのスパイスは、周囲にあまりよくない印象を与える匂いを助長する格好の例である。

Tシャツ実験

嗅覚的アイデンティティを構成するさまざまなパラメーターを考慮したとしても、まだ生まれたばかりの乳児が母親の匂いを正確にかぎ分けられるということは驚きに値する。ドイツの倫理学者である故マルグレット・シュライトの言によると、「乳児は匂いを区別することを迅速に学ぶようプログラムされている」。出生時にはもうすでに、新生児の嗅覚系統は羊水に含まれる匂いによって少なくとも2ヶ月のあいだ胎内で刺激を受けている。それによって嗅覚系統が早期に発達し、視覚系統と比べても始動がかなり早くなる。したがって例えば乳腺フェロモンのおかげで、新生児は乳房を目視することなく探し当てることができるのである。

新生児が嗅覚によって認識しているというこの説は時を経てもなお有効なままであり、「生物学的家族の一員に対して根源的な親しみを覚える」という人間の持つ能力の存在を認めている。こうして人は自分の両親、兄弟、姉妹を匂いでかぎ分けることができるというわけだ。着用されたTシャツの匂いからかぎ分けが可能かという実験において、「たいていの場合最も好まれる匂いというのは配偶者のそれであり」、「そのかぎ分け正答率は70%から80%にのぼった」と、嗅覚神経生物学者のロラン・サレスは著書『誘惑するためにはいい匂いである必要があるのか?(Faut-il sentir bon pour séduire?)』(クワ社、2015年刊)においてそう述べる。したがってある意味では人間は遺伝学的に適合した性的パートナーをその匂いだけで選ぶことができるのかもしれない。そうすれば近親交配のリスクも抑えることができるわけだから。アメリカの進化心理学者グレン・ヴァイスフェルドは同一家族内の一員同士における対立関係を調査するためにこのTシャツ実験を利用し以下のように結論した。「母親は思春期の子どもの匂いを好み、兄または弟は、姉または妹の匂いを好まない」。なお、それに関してハンス・ハットとリジン・ディーが補足するところによれば、「思春期になると子どもは父親に対する嫌悪感を募らせるようになる」。そしてグレン・ヴァイスフェルドは次のように締めくくる。「このような無意識の憎悪は、もしかしたら近親相姦を防ぐために自然の摂理がもたらした奸計なのかもしれない」。何とも興味深く、魅力的な仮説ではないか。

しかしロラン・サレスはこの仮説に対しては懐疑的である。「どのような人間の匂いがどのような人間に好まれるかを知るために十分突き詰められた分析が行われた例はひとつもない。これはまだ未解決の問題なのだ」。

「20年以上連れ添った夫婦を診たことがあります。ある日奥さんが私にこう言うんです。『彼の体臭にはもう耐えられないわ!』って」


初恋の香り

ドイツの心理学者ハラルド・オイラーは、「嗅覚的な心地よさに関する現象は、これまで否定されてきた」と考えている。しかし、数え切れないほどの女性が一度はパートナーのパジャマやTシャツを借りて、相手の存在を感じている。オイラーはまた、女性と男性は「愛する人の匂いが幸福感、親近感、満足感を高めるという一点において似ている」と述べている。この文脈では、その衣服がパートナーのものであることを個人が認識していることを忘れてはならない。つまり、心理的条件付けには強力な効果があり、これは匂いの役割よりも強いかもしれない。ただし、匂いは必ずしもパートナーを選ぶ際の唯一の基準というわけではない。恋愛において出会いとは、「20、30メートル離れたところで起こります。ある体型に惹かれ、それに近づいていくからです」、そう解説するのはフランスの精神科医で結婚カウンセラーのフィリップ・ブルノだ。声を聞き、仕草や態度を見分けることができる距離。「それが気に入れば近づいていき、気に入らなければ遠ざかっていくというわけです」、そうブルノは補足するが、同時に、出会いの過程においては匂いが他者を識別する役割を果たしているということも強調する。関係を長続きさせるには容姿、性格、話し方、といった要素だけではまだ不十分なのであって、匂いも重要な要素となるのである。フィリップ・ブルノは香りについても言及する。嗅覚に対し二次的にもたらされる刻印、それが香りなのだと。「私は初恋の人と同じ香りをつけた人と恋に落ちたという男女の話をいくつも聞いたことがあります」そう自らの受け持った事例をブルノは紹介するが、その一方で、「他者の匂いをかぐこと、あるいは他者から自分の匂いをかがれること。それはひとりの人間が持つ親密な側面を絶えず発見し続けること、そしてその人の内面に入りこむことなのである」としているのは、『香水と愛』(レスプリ・デュタン社、2013年刊)の共著者である哲学者シャンタル・ジャケだ。ジャケは、匂いにはふたつの肉体を接近させ、さらには融合させる力があると主張する。あたかも自らが相手を所有しているという印象を抱かせるほどまでに。

嗅覚によっていくつかの深い感情が表現されることがある。例えば関係が悪化してしまっているときなどは、この嗅覚が仲立ちとなりとても深い親しみを再び浮き彫りにしてくれることもある。「その反対となるような、20年以上連れ添った夫婦の例も見たことがあります。ある日奥さんが私にこう言うんです。『彼の体臭にはもう耐えられないわ!』って」、そうフィリップ・ブルノは語る。ブルノによれば、彼女の夫の体臭はたぶんそこまで大きく変わったわけではない。しかし「もう彼の匂いには耐えられない」というその表現自体が、ここでのすべてを物語っている。これはある種のロックダウンだ。このような感じで、匂いが気に入らないともう相手のことを考えることすら耐えられなくなるのである。「一種の拒否反応と言えましょう。そのことはまぎれもない現実であって、さして珍しいものではありません」と彼は述べる。彼女は嗅覚によって「何とかノーを突きつけることができたわけですが、しかし本当はもっとずっと前から作動していたその疎遠を、彼女は認識できていなかったのです。私はこの感覚が非常に奥の深いものだと考えます」。これについて、フランスの詩人、作家、哲学者である故ポール・ヴァレリーが次のような見事な洞察を見せている。すなわち、「肌より深いものは何もない」。

体毛、匂いの貯蔵庫

しかし性的な匂いに対して見せる私たちの反応は決して単純とは言えない。不快感と欲望のはざまで心は揺れ動いている。「とても強く誘引力のあるこれらの物質は、テストステロンに近い雄性ホルモンを含んでいます。そしてテストステロンとは、女性にとっても男性にとっても欲望を引き起こすホルモンなのです」、そうフィリップ・ブルノは解説する。その匂いはアポクリン汗腺から分泌され、「脇の下、性器、肛門の周り、いくつかの性的器官(陰嚢、包皮、小陰唇)の表面、乳首の周り、耳の内部」に生えた体毛の根元に集積される。そして「その分泌はアドレナリンによって刺激されてる」、そうロラン・サレスは補足する。

さらにフィリップ・ブルノによれば、性を最も強力にイメージさせる要素こそが、この体毛なのである。「体毛の持つただひとつの機能とは、匂いを貯蔵することなのです。香水は通常、素肌につけられますが、肌は決して匂いにとって良い貯蔵庫であるとは言えません。体毛は身体においてかなり限定的なエリアに生えていますが、それはパートナーの鼻を最も誘いやすくするためなのです」。

欲望は嗅覚の命令によって支配されている、哲学者シャンタル・ジャケはそう記す。匂いを吸いこむことは、「理想的な前奏曲として立ち現れる。なぜなら匂いは他者に喜びを与えることを可能にするからだ。おびえさせることなく。互いが結びついていると感じることに恐怖心を抱かせることなく」。したがって香水をつけることは最高の誘惑のテクニックなのだと、彼女は述べる。

さらにスターリング大学(英国)のクレイグ・ロバーツ、そしてプラハ・カレル大学(チェコ共和国)のヤン・ハヴリチェクによって行われた研究によって、匂い、特に男性の匂いに対する女性の感受性は、排卵時に高まることが明らかになった。これと対応して、男性は排卵時の女性の匂いを好むことが多いということである。「上記の研究者たちによれば、排卵の数日間のあいだに生成されるある種の物質が追加的な匂いを作り出し、それが体臭をより強くする。膣分泌液に含まれるコプリンの組成もこのとき変化する」と、ハンス・ハットとリジン・ディーが解説している。一方で、女性が自らに持つ魅力への感じかたはこの時期も変わることはない。そしてピルを服用している女性、すなわち排卵のない女性には目立った変化は起こらない。

いくつかの文化においては、魅力というものは嗅覚に関わる儀式と分かちがたく結びついている。その一例としてポリネシアの女性たちのあいだで行われる「地面に掘ったオーブンの上に身を置いて香りを取り込む」という驚くべき習慣を、フランスの人類学者のソランジュ・プチ=スキネが『匂いの人類学について(Sentir.Pour une anthropolgie des odeurs)』(アルマッタン社、2004年)のなかで報告している。砕いたココナッツとかぐわしい花の香気が立ちのぼり、それが女性の内部へと入りこむ。そして女性は「その香気の匂いを発散し」、「自らの周りにある種のオーラ」を作り出す。内部に囚われていると同時に外部の人をも囚われの身にしてしまうその吐息は、元の体臭を押しのけ、公然と人を愛の関係に誘う。

フィリップ・ブルノによれば「触覚以外の感覚がしばしば薄れてしまうような、そんな親密な関係のなかでこそ匂いは特別な強さを発揮できるのです」。そこでは「視覚は無効となり」、「男性と女性は目を閉じたまま愛し合います」。さらには「愛し合っているとき、ほとんどの場合人は会話をしないでしょう。目を閉じているときには匂いが主な興奮の材料となるのです。そして視覚のチャンネルが切られている限り、相手に近づくとすぐに他の感覚の機能が増大するのです」。匂い、そして触れることは興奮を高めることに寄与し、悦びの感覚を作動させる一助となる。

真空のなかで生きること

嗅覚にはその匂いが快か不快であるかという二分法を越える力がある。自分のことを他者の鼻に生き生きと香らせることに寄与するようなそんな対人感覚によって、嗅覚は誘惑され、心動かされる。魅力と反発というアンビバレントな感情が嗅覚に対し反応する。嗅覚に障害を持つ人が「社会から切り離されている」あるいは「真空のなかで生きている」と感じて苦しんでいるという話を聞くことも少なくはない。私たちに固有の嗅覚的アイデンティティは、私たちが外界とつながっていると感じることに寄与している。匂いによって作り出される見えないつながりを通して。

愛の関係という文脈においては、このつながることへの意志はさらに激しくなる。それこそ互いの肉体がひとつになり、ふたつの匂いがひとつに溶け合い、そこから永続的な快楽の秘薬が錬成されるほどまでに。パトリック ジュースキントの小説『ある人殺しの物語 香水』(ファイヤール社、1986年刊)の主人公ジャン・バチスト・グルヌイユは体臭のない体を持っていることを思い悩んでいたが、彼は若い女たちの魅惑的な匂いを手に入れようと奮闘することで、これをわがものにしたいという意志を極限まで押し進めてしまったのではないか。 かくして、彼はこの世で最も魅力的な存在となったが、最終的には死を招くことになるのである。




翻訳:藤原寛明/監訳:中森友喜

Back number