AROUND THE WORLD

By Éléonore de Bonneval

香りでわかる、あなたという存在

エレオノール・ド・ボヌヴァル

私たちの嗅覚がどんな匂いを感知し参照しているかということは、私たちの生活様式や食習慣と密接に関係するものであるとともに、アイデンティティの一部をなしてさえいる。嗅覚とは私たちと世界との関係を決定づけるひとつの遺産であると言えよう。

2020年1月30日、フランス国民議会は「フランスの田舎を感覚遺産として保護すること」を目的とする法案を第一読会にて可決した。つまりこの法案が議会により最終的に承認されれば、匂いや音といったものまでもがその地域における文化のひとつとして認められることになるのである。しかしながらこの法案の適用を待つまでもなく、個々人の嗅覚や味覚による感覚が家族、地域、国民の歴史を通して連綿と受け継がれてきた遺産であるという考えかたは、すでに人々によって広く共有されているものと思われる。

食事を取るという行動、あるいは食習慣、そしてその食事と結びついた料理や食材の香り。これらが遺産として共同体内で継承されることにより重要な文化的指標が形成される。換言すればこのような継承こそがその共同体が社会化される条件であるとも言えよう。フランスの美食家、ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランは1825年に著した理論書『味覚の生理学、あるいは超越的美食をめぐる瞑想』(日本では『美味礼讃』のタイトルで知られる)において早くもその認識に達していた。ブリア=サヴァランは次のように記している。「君が普段何を食べているのか言ってみたまえ。君が何者か言い当ててみせよう」。故郷を離れ異国の地をさまよう者たちであればなおのこと、その言葉に異を唱える者はいないだろう。というのもそんな風にあるべき本来の食生活から切り離されてしまうことこそ、彼らを悩ます解決困難な問題のひとつに他ならないからだ。ドキュメンタリー映画「クッキング・ホーム」のなかで、監督のジョンモウ・スンはジョージ・ワシントン大学で学ぶためにワシントンDCに移住してきたふたりの中国人青年の姿を追っている。監督はノスタルジーにさいなまれているふたりにとって、故郷の味がいかに大切かを浮き彫りにしていく。そしてそのノスタルジーは旧正月の訪れとともに最高潮に達し、その伝統にならい故郷では家族が皆一堂に会していることを思うと、彼らはなおのこと孤独や疎外感にとらわれてしまうのであった。さらに悪いことにはソーシャルメディアによって皆の様子をほぼリアルタイムで知ることができてしまうため、そうしてふたりに対しさらなる追い打ちがかけられるのであった。彼らのひとり、ジャオ・シーハオはカメラの前で次のように打ち明ける。「中国の友人がポストしていた料理の写真を見て、ちょっぴり悲しい気持ちになってしまいました。写真に載っていたのは僕の好物ばかりで、ああ、全部食べたいなあと思いました。講義なんてサボって、飛行機に乗って中国に帰れたらなあと。そしてそのまま休暇に入ってしまえたらどんなにいいだろう、などと考えていました」。

ホームシックへの処方箋は料理をすることだ、というのはよく言われることである。実際このふたりもそれにならうことにした。監督はカメラを片手にその様子を観察する。そこでも彼らはソーシャルメディアを大いに活用している。ビデオチャットで両親たちと連絡を取る。ただ近況を伝え合うだけではなく、牛肉の煮こみやワンタンスープなどの直伝のレシピから、どうすれば自分たちが故郷で作ってもらっていた家庭料理を忠実に再現できるのかアドバイスを乞うために。こうしたシーンを通してジョンモウ・スンが言いたいことは、そうした家庭料理が彼らの手で調理されることによってひとつの文化の再生産が見事に行われているということなのだ。そしてそうした食文化はこれからも継承され続けていく必要があるということだ。

作中、同じ街出身の学生たちが10人ほど集まり一緒になって食事をするシーンが随所に差し挟まれるのは、そのような社会的交流を通して感覚的な絆を改めて意識することが重要なのだということを強調する意図ゆえであろう。オーストラリアの社会学者、ユリディス・T・シャロン・カルドナはシドニー在住のキューバ系移民たちのディアスポラ(民族的離散)を論じた記事のなかで、キューバという故郷から離れた彼らが自らのルーツを確認し合うために共に集まる頻度の高さを強調しつつ、その会合では焙煎したてのキューバコーヒーが供され、その他にもタマルという、鶏肉や野菜をベースにしたものをトウモロコシの葉で包んで蒸した伝統的な郷土料理、さらにはピルリンと呼ばれるカラフルなキャラメルでできた棒つきキャンディーといったものを皆で食すことで自分たちのアイデンティティを再認識していることを紹介している。しかしながらそうした集まりのなかで彼らは同じ食習慣を共有しながらも、年配者たちにとってはそれらが移住と離散のショックをやわらげるためのものとしてある一方で、若者たちは他とはちがうキューバ独自の食文化を実践することで自らの文化的アイデンティティを表現しようとしている、といったそうした世代間での目的意識あるいは態度のちがいも見受けられる。

したがってしがたってこのような場面では必ずしもノスタルジーであったりとか、何か失われてしまったものを取り戻そうとすることが問題となってくるわけではない。そのことはイギリスの社会学者、アレックス・リース=テイラーも認めており、問題となってくるのはむしろ「今現在の状況にしっかりと根を下ろし、目の前の現実に適応したい」という切実な願いなのではないか、と自身の著書『フード・アンド・マルチカルチャー』(ブルームスバリー・アカデミック出版、2017年刊、未仏訳)のなかに記している。これと同様のことをデザイン人類学者、オーストラリア・モナーシュ大学教授のサラ・ピンクも指摘しており、同教授は、ここで彼らが必要としているのは「感覚の社会化」なのだ、という言葉でこれを言い換えている。

払拭しがたい固定観念

ある人がその人だけの私的な空間内で好んでいるものが、しかし公的な空間でも許容されるとは限らない。人類学者のマーティン・F・マナランサン4世は論集『ザ・スメル・カルチャー・リーダー』(バーグ・パブリッシャーズ、2006年刊、未仏訳)のなかでグロリアという名前のフィリピン人女性を取り上げ、彼女が料理の匂いに対して抱えている不安を紹介している。アメリカで暮らしている彼女が恐れているのは、家庭内の料理で生じた匂いがドアの敷居をまたいで外の世界へと漏れ出てしまうのではないかということであった。たとえ漏れ出ることはなかったとしても、彼女の「衣服や、壁や、体に」付着しこびりつくその匂いは、彼女が移民女性であるということを周囲に向けて宣言し、彼女にとって社会的に不利となるマーカーとなってしまうからだ。このように、いくつかの民族グループや社会階級にスティグマを与えるためにこうした嗅覚的アイデンティティが引き合いに出されることは確かによくあることである。実際、地理学者のジョン・ダグラス・ポーテアスは労働者たちを描写する際、「彼らの仕事は汚く、たくさん汗をかくような重労働であるにもかかわらず衛生設備は不十分で、彼らはとてもじゃないが清潔とは言いがたかった」とする一方で、「それとは対照的に富裕層は汗をかく機会自体あまりなく、体を洗う頻度もより多かった」と続け、見事なまでのステレオタイプを示している。しかしながらジョージ・オーウェルが言うように、感覚にまつわるこのような固定観念の背景にはもう少し複雑な何かがあるのかもしれない。自伝的要素を含むエッセイ『ウィガン波止場への道』(1937年)のなかで、オーウェルは労働階級者たちが「悪臭を放つ者たちである」という考えは本能的なものではなく、あくまでも後天的に植えつけられたものであるということを強調している。「社会階級の低い者たちは匂うということ、それこそが私たちが徹底的に教えこまれ叩きこまれてきたことであった。そしてそれはまさに決して乗り越えることのできない障壁のごときものであった。なぜなら、それが良い感情であれ悪い感情であれ、身体的・生理的なものにまつわる感情は何よりも根深いものとして存在しているからだ。[...]ある人にどんなに好感を抱いていたとしても、その人の口臭がきついと分かったが早いか、とたんにこれ以上ないほど恐ろしい人物に思えてきて、その男を心の底から憎むことになるだろう。[...]そのようなわけで私たちがまだ若く幼かったころ、ありとあらゆる教育が私たちに対し、彼らは汚いものであるとしきりに納得させようとしてきたのであった」。

もはや悪臭それ自体が労働者たちのアイデンティティの一部なのである、とするようなそうした考えが強く押し通され強化されるにつれ、「非常に強力な象徴的力が生み出されることになる。その力によって階級を隔てる境界や民族間を峻厳と線引きする区分が創出され、人々はその境界を尊重し、その領分を遵守するよう求められるだろう」と、そう述べるのは文化史研究者のコンスタンス・クラッセンだ。なお引用は共著書『アロマ、匂いの文化史』(ラウトレッジ出版、1994年刊、未仏訳)からである。したがってここでクラッセンが示唆しているように、匂いもまた皮膚の色などと同様に不変の人体的特徴、動かしがたいひとつの事実としてのアイデンティティとなり得るということなのだ。

料理の匂いが「衣服や、壁や、体に」付着しこびりつくとき、それはときに社会的に不利となるマーカーとなる。

バタ臭い匂い

また、身体から発される匂いには道徳的なものとも関係がある。古来より聖人たちは「聖なる香り」に包まれて死ぬとされ、その遺体から腐敗臭はせず甘くなめらかな香りを放つと信じられていた。そしてそれとは真逆に、「悪魔や魔女たち、あるいは悪霊といった存在からは硫黄の匂いがすると考えられていた。そしてそのような腐った匂いは道徳的な腐敗ゆえとされた」。論集『素肌の表面で』(ブラン社、2003年刊)の著者のひとりにして人類学者・社会学者であるダビッド・ルブルトンによる言である。身体的な悪臭と道徳的なそれとの区別は非常に曖昧かつ区別そのものがそもそも困難であるため、ある社会のなかで忌避されている人々をその他の人々が排除しようとする際、このふたつが区別されることなく一緒くたにされがちであること、またそうすることで身体的な悪臭も道徳的な悪臭もどちらも駆逐できるだろうと人々がそのように考えたとしても、さしたる不思議はあるまい。こうした「社会における身体の浄化(あるいは、社会という結合体そのものの浄化)」を求める声はさまざまな場所や時代のなかで叫ばれてきたわけであるが、それが最も過激な形で顕在化したのはやはりナチス・ドイツにおいてであろう。コンスタンス・クラッセも指摘しているように、ユダヤ人は当時の国民社会主義者たちによって「病原菌の媒介者」あるいは「人種的汚染の元凶」などといったいわれのないレッテルを貼られていた。ヒトラーは『わが闘争』に次のように記している。「道徳的な高潔さを含め、この民族の誇る清潔さには実に特筆すべきものがあった。彼らがその嗜好からほとんど水を飲まないということは見ていて分かったし、さらに悪いことには目で見なくてもそうと分かることがしょっちゅうだった。後に私はこのカフタンを着た者たちの匂いをかいだだけで吐き気を催すようになる」。

ベトナム戦争時、乳製品を過剰に摂取するアメリカ的食生活ゆえ肌から乳臭い匂いが漂ってくるアメリカ兵たちの居場所を、ベトコンたちは容易に探り当てることができると豪語していたという。西洋人に特有のこの匂いをあげつらった日本人が「バタクサイ」(日本語で「バターの嫌な匂いがする」という意味をこめた軽蔑的表現である)と揶揄した時代があったことをジョン・ダグラス・ポーテアスが「スメルスケープ」と題された記事のなかで紹介している。

それにしても興味深いのは、匂うと非難されるのはいつだって他者の匂いばかりであるということだ。「自分自身の匂いというのは得てして気づきにくいものである。さらに自分自身が属している社会的グループもまた無臭であると考えがちである」とコンスタンス・クラッセンも指摘している。ダヴィッド・ルブルトンの紹介するF・プランクなるフランス人が、1987年に中国を旅した際のエピソードからも同様のことが確認される。このプランクは列車のなかで乗り合わせた中国人グループに隣に座るよううながされるのだが、彼らの発するその匂いに気分が悪くなる。しかし嫌な匂いで相手を不快にさせていたのは実は最初から自分自身であったということに旅の終わりで気づかされるのだ。「私たちが皆で麻雀に興じていたのはただただ気を紛らわせるためだったんだ。匂い……。そう、匂いが本当にひどくて、まったく眠れなかったからなんだ。あなたの匂いはもう本当にひどいものだった」と、そう彼は列車の到着時に告げられるのである。「人とは常に、誰かにとっての他者なのである」と、ダヴィッド・ルブルトンはそう結論している。

列車という閉鎖環境下では匂いがこもりやすい、ということもあったのであろう。むろん地下鉄に関しても同じことが言える。マーティン・F・マナランサン4世が取り上げるのはニューヨーク地下鉄7号線、「オリエンタル・エクスプレス」の異名を持つ路線である。タイムズスクエアからクイーンズにある中華街フラッシングを結び、ジャクソンハイツやエルムハーストを経由するこの路線の沿線には多くのアジア系住民が居住している。フィリピン人、韓国人、その他さまざまな国籍の人々がバリエーション豊かなレストランがひしめき合う環境のなかで共存し、その香りが車両内にまで漂ってくる。したがって乗客たちは必然的に強烈な嗅覚体験を味わうことになる。マーティン・F・マナランサン4世が言うように、始発から終点まで絶えず感じられるのは「いるのは公共の場であるはずなのに、そこに流れている時間は異様なまでに私的なものなのだ」という感覚だ。だが公的空間の内部へと異質な匂いが否応なく入りこんでくるそのような嗅覚体験は「ともすれば、その領域を(どこまでが私的で、どこからが公的であるべきなのか)定義することを求める戦い、ひいては、自身の身体と社会とのあいだにはしかるべき線引きがなされるべきなのではないか?ということが主張される、そのような争いを引き起こしかねない」としたうえで、一方で同人類学者は次のようにも主張している。すなわちこの7番線という路線は、「日常的な交通機関であるのはもちろんのこと、アメリカに暮らすアジア系移民たちにとっては経済的、社会的な生存を支える重要な移動手段となっている。そして彼らはその閉鎖的空間のなかで懐かしい故郷の匂いをかぐことで、異国におけるさまざまな問題を乗り越えることができるのだ」と。ここで言えば嗅覚だが、まさにこのような感覚的体験を通してこそ社会における相互作用が現実のものとして実感されるのであろう。

キャッサバ、唐辛子、牛舌肉

同じくらい強く印象に残る感覚的体験として、青空の下でさまざまな香りが漂い混じり合う、屋外市場を挙げてみよう。なかでも有名なのは西アフリカ系移民たちにとって重要な意味を持つリドリー・ロードのマーケットであろう。1880年代からロンドン北東部のダルストン地区で開催されている歴史ある市場である。先ほどにも引いた社会学者のアレックス・リース=テイラーはこの市場を対象に詳細な研究を行った。「リドリー・ロードのようなストリートマーケットで買い物をするということは、社会的・市民的にたいへん豊かなアクティビティであると言えるでしょう」と同氏は幣誌による取材に応じてそう答えてくれた。数ある食材のなかでも、目立っているのはキャッサバや、燻製もしくは塩漬けし乾燥させた魚の匂い、さらにはスコッチボンネット(唐辛子の一種)、塩でマリネした牛の舌肉、そしてさまざまなスパイス、などといった香りがまず鼻先まで漂ってくることだろう。ここへ足を運ぶ者がたとえどこの国の出身であろうと、誰しもがその世界に引きこまれてしまうにちがいない。「異なる文化圏の人々がいったいどのような食材を使って料理しているのかを理解することによって他者の食を学ぶとともに、これら食材の匂いと味を知ることを通じて、他者の文化を学ぶことができるのです」とアレックス・リース=テイラーは述べる。そしてそのような気づきはさまざまな国からやって来た、多様なバックグラウンドを持つ商人たちと直接交わされる相互交流を通してこそもたらされる。「ある世界について本当に知りたいと思うのなら、まずはその世界の持つ他者性や文化的差異を、現地の人々と直接顔を合わせたうえでしっかりと学ぶべきでしょう」。

しかしながらニューヨークやロンドンといった街のなかにぽっかりとあいたエアポケットのように存在しているこのようなストリートマーケットと、私たちの誰もが思い描くことのできるこれら近代的な大都市とを見比べると、そこに厳然とした落差が認められるということもまた事実であろう。ニューヨークに関してはマーティン・F・マナランサン4世が次のように記している。

「この都市がイメージされるときにはほとんど決まって、マンハッタンにそびえ立つあの無機質な摩天楼がセットになっている。これらのビル群は無機的であるがゆえ本質的に無臭のものであるとイメージされるとともに、その圧倒的なまでの近代性はこの街こそが金融とテクノロジーにおける世界の中心なのだとするそのような矜持を裏づける根拠ともなっている。それらが無臭でありまったく匂いを持たないということは、もはやこの近代都市にあまねく行き渡った神話となっている」。このような認識は不恰好な屋台の建ち並ぶマーケットを都市の景観から排除したがっている不動産開発業者たちに利するものとなっていて、それに乗じた彼らはさまざまな言葉が飛び交い多様な匂いが交錯するこうした市場に代わるものとして、より清潔なショッピングセンターを建設することをこうして正当化してみせるのだ。

とはいえアレックス・リース=テイラーも言うように、ロンドンのリドリー・ロード・マーケットやそれに類する市場が貴重な「民族的出自や社会階級の垣根を超えた人々が偶然出会う場所」であるということに依然として変わりはない。しかし同時に「そうした空間は各都市において次第に消え去りつつあります」といった懸念もある。「このような場所が失われるにまかせておいてはならないと思います。こうした場所を無菌化し、多国籍性や異文化性などまったく関係のないような状態にしてしまうこと、それこそが現在北京やロンドン、ニューヨークで起こっていることなのです」と同社会学者は警鐘を鳴らし、ローカルで多文化的な特性を保護する必要性を訴える。

押しつけられた文化的距離感

だが実際、まさにそのような特異なローカル性や多文化性こそ、好奇心旺盛な観光客たちが喉から手が出るほど求めているものなのだ。旅行中、彼らは地域ならではの料理を味わうばかりではなく、その環境のなかで香ってくる特徴ある香りにも包まれたいと思っている。カリフォルニア

州ビッグサーの海岸沿い、高速1号線を走っているときに感じられる、ヨード的ニュアンスのあるあのはつらつとした海の匂い。そしてグラースで5月になると咲き乱れるセンティフォリア・ローズの香りなど。その土地独自の強いアイデンティティを示すものとして、こうした感覚的情報は訪れた場所や地域に宿る精神性を理解するための伴となる。

いくつかの国や地域は、個性ある強い香りや特徴的な味を持つがゆえ賛否が別れそうな品を、その土地の誇りとアイデンティティの一部をなすものとして声高にアピールしてさえいる。オーストラリアのベジマイト(酵母エキスを原料にした塩辛い味のジャム)や東南アジアにおけるドリアンなどがその例だ。ドリアンの匂いはほぼ例外なく、吐き気を催させるほど不快なものとして表現され、腐った卵や下水道、何らかの腐乱物、あるいはゴミ収集車などといったものがその例えとして引き合いに出されることが多い。そのためシンガポールでは公共交通機関へのドリアンの持ちこみを禁止する旨が標識にはっきりと明示されており、違反者には罰金が課されることもある。

仏ガイドブック『ルタール』ではこのような、事実として知るには有用だがいささか風変わりと思わざるを得ない情報をある意味面白おかしく掲載しているのだが、上記のような否定的表現をいたずらに散りばめた情報提供のしかたはそれを読んだ人々の内に嫌悪感を生み出し、ともすればその感情を永続化させる恐れがある、と文化人類学者のレオ・マリアーニは警告する。彼が「エキゾチズムと想像の果実、あるいは人類を二分化するドリアン」と題された記事(『文化人類学と社会』所収、2015年刊)のなかで批判しているのは、同ガイドブックが上記のように書くことによって、読者である旅行者たちにある種の文化的距離感を植えつけてしまっているということである。にもかかわらずこのガイドブックはさながら二枚舌であるかのように、観光客たちに向け「このフルーツが隠し持つ崇高なまでに素晴らしいアロマ」を発見するためには先入観を捨て去らなければならないと、そう言ってのけるのである。すなわち「このフルーツを適切に評価するためには辛抱強い修練と忍耐が必要なのである」と。かくしてこの果物は、「『ルタール・ガイドブック』がこの地域における経験や他者性に関して記述する恣意的な解釈を実演し例証するためだけに用意された役者・パフォーマー」にその身を落としてしまうのである、とレオ・マリアーニは指摘する。「実際のところ、ドリアンは確かに『アジアの誇る至宝』に他ならないのであろう。[...]そしてそれはその文化の内部に深く入りこみ、その文化への理解を深めた者の前だけに現実のものとして立ち現れるのであろう」とする一方で、それを味わい、かつその正しい価値を判断できるのは「すでに現地に長く滞在している人々か、あるいは現地人だけに許された特権である」と見なされがちである、ということにもレオ・マリアーニは注意を向けさせる。そしてこのような認識は、その滞在者たちが癖のあるドリアンに馴染むくらいじゅうぶん長い時間を過ごした、というよりかは、彼ら個々人がこの果物を味わうことを許されたと感じたということ、さらに「そのような状態へといたる歩みのなかで、東南アジアという文化に対し、自分の考え得る限りで深く親しみ近づくことができた、かつ/あるいはその思いを伝えることができた、と実感することができた」ということに立脚しているのだろうと、同文化人類学者はそのように結論づける。

一方アレックス・リース=テイラーはこうした他者の文化を、感覚だけを通して理解するには限界がある、と留保をつける。「誰かの属する感覚の世界がいかなるものなのかを知ることは、自分とその誰かとのあいだに翻訳的な空間を開くことなのではないかと考えます。ですがあらゆる翻訳がそうであるように、そこには必然的に理解されない部分が生じてくるのです」とそう彼は結ぶ。したがって、完全なる相互理解へといたるような魔法は存在しないわけだ。結局のところ、私たちは他者を理解しようとしても、その理解なり解釈なりはどこまでも断片的で複数的な

ままであり続けるのだろう。しかし私たちは他者を、その複数性を、感じることができる。そう、感じることを諦めてはならないのだ。

「人は自らの属する社会的グループを無臭であると考える傾向がある」(社会学者コンスタンス・クラッセン)

翻訳:藤原寛明

Back number